
最近"頑張り過ぎちゃう"自分が
変わってきたと思う
美容ライター/モデル(29歳)
MORE
女性って顔にニキビがひとつ出来るだけでも、
それだけで一日ブルーになったりするもの。
この気持ちって年齢も関係なくて。
女性が常に美しくありたいと思う心の表れだと思う。
ひどい肌荒れに悩み、自分のコンプレックスととことん向き合った過去があ流女性は意外に多い。
美容ライターとして活動する中で、外見に留まらない“美しさの体現”に、
一番大切だと気づいたことがある。それは「自分を整える」ということ。
「整える」ことって、本当に日常の些細な積み重ねで。
一番わかりやすく効果的なのが「姿勢」。
姿勢を治すと体型が変わるだけではなく、実は肌も綺麗になる。
人間は不思議だ、正しく立ったり歩いたりするだけで、健康になり綺麗になっていく。
そういう誰でもできる小さな「整え」を意識することが美容=美しく生きていくことに
繋がっていると、周りの美しい女性を見て日々感じる。
高い化粧品は肌を元気にしてくれる。
でもきっと、“その化粧品を使っている自分”という自信が
少しだけ心を元気にして、全てに繋がっていくと思う。
それと同じで、自分に自信を持つ瞬間って実は大きな何かではなくて、
日常の小さなことだったりするなと。
「整える」こと、日常の些細なことに意識を向けてみると、
毎日充実感があって、20代前半のやみくもに頑張りすぎる自分が
良いかたちで変わってきている気がする。
キャリアとプライベートと、色々な分かれ道に悩む20代後半、
どんな道を選んだとしても、自分を好きでいられる日常の瞬間を
これからも大切にしていきたい。

永遠の女性のテーマ
「プライベートと仕事の両立」が
今、適っている気がする。
外資系コンサルタント/元モデル(36歳)
MORE
モデルの仕事でもコンサルの仕事でも、“お客様に喜んでもらえる”、
そのゴールを達成するために共通する大切なことがある。
それは「わたしが喜ばせる」ということ。
女性が社会に出て働くことが当たり前の今。
女だからという理由で仕事を任されないことが怖くて振り返ることもなく働く毎日だったと思う。
女らしさを隠すことが、競争が激しいこの会社でうまくやっていく方法だと思っていた。
気づけば、30代も半ば。
仕事は好きなのに、他の人の生き方と比べて、プライベートを削ってまで働く自分に、
嫌気がさしてしまうこともあった。
当時仕事に行き詰まっていた自分を思い返すと、女として生きるその目的が何なのか、
もやもやした気持ちが拭えないでいたし、そんな自信の無さから、
周りを喜ばせる仕事は到底できていなかったと思う。
世界中の女性からリスペクトとされるココ・シャネルの残した言葉にこんなものがある。
美しさは女性の「武器」であり、
装いは「知恵」であり、
謙虚さは「エレガント」である。
相手が自分に何を望んでいるのかをとことん考え、喜んでもらえるパフォーマンスを適える根底に、
自分の”女性らしさ”が武器になると気づけてからは、なんだかスッと肩の力が抜けて。
わたしだからできる仕事のやり方がある、そう思える自信から、
自分の言うことに耳を傾けてくれる人も多くなって、
面白いことにプライベートでもうまくいくようになった。
同じ仕事でも、結局最後は「人」で決まるから。
この人だから任せたいと思ってもらえる存在になれていることが
一番の仕事のやりがいになっている。
色々な生き方を選べるこの豊かな時代に、
自分を好きになれる女性が増えるといいなと思う。

家族や子供との時間を大切にできること
それが今のわたしの自信
会社経営/元CA(38歳)
MORE
女性は生きる上で、さまざまな分岐点がある。
わたしにとっての人生最大の転機は息子の出産と育児だった。
30歳を前に結婚、2年後の出産と同時に仕事を辞めた。
順風満帆な人生、たくさんの幸せを手にしたはずなのに、
自分の一部だった仕事を辞めた喪失感が、正直拭えないでいた。
不慣れな子育てとコントロールの効かない感情。
良い母親として良い妻として、務めは果たせているのか…
家庭という未知の社会の中で、そんな問いの答えが見出せず
仕事に邁進する昔の自分が自分らしかったと思える毎日。
そんな風に考える自分に罪悪感さえ覚えた。
夢に向かってがむしゃらだった、
なりたい自分に向かって誰よりも努力できた自分を取り戻したい。
思い立つや否や、昔から思い描いていた女性特化型の人材コンサル会社を設立、
そのプロセスの一つに行き着いたのがこのビューティーコンシェルジュだった。
何気なく辿り着いた場所だったけれど、ここでの出会いがわたしを強くしてくれた。
日々に悩み、頑張っているのは自分だけではない。
目標に向かって少しずつ進むことにやりがいを感じ、
自分らしさを取り戻す美しい女性がそこにはたくさんいた。
様々な人と出会い、生き方を学ぶ中で、社会と家庭両方で
自然と目標を持てるようになって。生活にもメリハリが生まれた。
自分の会社に向かう時間と、母として妻として家族と向き合う時間と、
そのどちらも今は大切にできていると思う。
美しさとは、心が元気でいること、そして、
心が元気でいられるその生き方をチョイスできること。
一人の女性として、妻として、母として、
どんなチョイスをしてもそのすべてが自分だと思える強さを自信に変えられる
美しい女性が、これからもっと増えてほしいなと思う。

" BEAUTY
CONCIERGE"
資格取得のメリット・活かし方
自分に
自信がつく
身体も心も
健康になる
経歴に
箔を付ける
就職や
オーディションに
活かす
ブログ・SNSで
知識を発信
セミナーや
レッスン講師を
目指す
個人事業主として
活動する
受講者の声
「BC がまさかキャリアのベースになるとは」
30 代 広告代理店勤務
広告代理店に勤めて 8 年目、 来年でいよいよ 30 歳を迎えます。
アラサーという節目で転職をしたり結婚をしたり、
周りの友達の環境も変化していく中、 変わらない毎日を送っていました。
8 年目を迎えた年、 女性向けアプリ開発の新規事業の
チームリーダーに抜擢され更なるキャリアアップの機会を得て。
8 年目にして初のリーダーだったので最初はやる気に満ち溢れていたのですが、
コンテンツの展開を考えれば考えるほど、 どうしてか煮詰まってしまう。
「読むだけで女性が美しく可愛くなる」 をベースとしたアプリだったため、
今を生きる女性の気持ちを代弁できるようなコンテンツを必要としていました。
ネットや本からなんとか引き出しを増やそうとしたものの、
これまで自分が考えてきたり経験してきたその 「実体験」 が圧倒的に少なく、
世の中の女性を満足させられるコンテンツとは到底いえませんでした。
そんなある日、 いつものように 「美しさ」 「綺麗」 をキーワードに
ネットを漁っている時にたどり着いたのが、 この BC のサイトでした。
最初は自分がこの資格を取ろうなんてことは考えていなかったのですが、
この BC の資格を扱っているモデルインストラクター協会に興味を持ち、
モデルという美を商品としている職業に何かヒントがあるような気がして、
話だけでも聞いてみようと問合せをしてみました。
担当の山森さんが詳しく自分の悩みについて話を聞いてくれたことは
今でも印象に残っていますが、 話を聴けば聴くほど、
モデルの世界をはじめ 「美しさ」 をコンテンツとした世界の広さを目の当たりにし
自分にも、 アプリにも、 もっともっと可能性を感じることができて。
翌日には受講を決意していました。
受講カリキュラムはまさにわたしが求めていた内容でした。
美しさの奥深さを知ることができ、 そして何より自分に自信が持てたこと、
その自信から、 開発チームの仲間ともさらに信頼が深まったことに
とても満足しています。
今では営業先に配る名刺にも肩書きの一つとして記載している程です笑
何気なくたどり着いた資格でしたが、
今ではわたしのキャリアの大切な土台になっています。
自信を与えてくれて、キャリアを支えてくれるこの資格に感謝したいです。
「着物の美しさを最大限に伝えることができています」
40 代 呉服屋経営
結婚と出産を機に仕事を辞め、
主人の実家が経営をする呉服屋のサポートをすることに。
バックオフィス業務として在庫管理や顧客管理をする他、
店頭に実際に立って接客をすることも増えていき、
気づけばわたし自身が着物のファンになっていました。
どうしたら着物を美しく魅せることができるのか、
どうしたら着ている人がもっと綺麗に見えるのかを考える毎日。
着こなしを伝えるには、 姿勢や歩き方、 振る舞いが
関係しているのではないかと思い、
何か学べるものはないかと探す中、
このビューティーコンシェルジュにたどり着きました。
資格取得後は、 接客中の会話で。
綺麗な着こなし方を伝えることができ、
お客様にもとても喜んでいただけるようになりました。
着付けのレッスンでもなかなかここまで教えてはもらえない、
という評判も手伝って、 有難いことに売上も右肩上がりに。
今では店頭に立たない日はなくなりました。
大好きな着物をさらに良いかたちで伝えられること、
そして仕事を辞めても誰かの役に立てていることがとても嬉しいです。
「社会に出る娘への贈り物」
50代 主婦 / 20代 美容部員
今まで身だしみも気にせずに男性社会でバリバリ仕事をしてきたので、
娘が美容業界への就職が決まった時は、驚いたと同時に
女性らしさを教えてあげてこなかった自分に後悔がありました。
女性社会で働くということは、男性社会で働くのとは全く違う苦労が、
あるのではないかという心配もありました。
第一希望の会社に入れたからには、
どこに出ても恥を書くことがないようにと、心配する親心から、
このビューティーコンシェルジュを就職祝いに
娘にプレゼントすることに決めました。
もともとメイクもファッションも大好きだった娘は、
見た目だけではなく内面の女性らしさも
身に付けることができていると大喜び。
「お母さんからは絶対に学べない!」と自信満々に言われてしまい
複雑な心境ではありましたが(笑)
現在は資格がそのまま仕事にも結びついているようです。
ビューティーコンシェルジュという一つの自信を抱えて、
新社会人として女性らしくイキイキ働く我が子を誇りに思います。



